株式会社nana music members View more
-
1985年10月31日生まれ。兵庫県神戸市出身。
2006年神戸高専機械工学科卒業。学生時代に独学で歌を学び、敬愛するStevie Wonderを目標にシンガーを目指す。卒業後は歌とは遠く離れた別の道を歩むも、音楽への想いは尽きることなく、より良い音楽の在り方を求めて2011年にnanaを創業。2013年4月株式会社nana musicを設立し、代表取締役社長に就任 -
株式会社nana musicでCPO(CHRO)をしております。
「ユーザーファースト」
「手のひらの感動」
「Everyone is a Co-Creator」 -
2020年8月に、サーバーサイドエンジニアとしてジョイン。
nanaのAPI開発を行う傍ら、開発体制の見直しや採用活動も手がけています。
新卒で入社した大手パッケージソフトウェアの会社では、営業と開発の両方を経験。
その後はスタートアップの創業メンバーCTOとして、開発・経営・その他様々な業務を行なってきました。
やがて入社当初からコミットしていた時期を迎えたので、予定通り退職。
次なるステージとして、「ワクワクするサービスor会社」を探しいてたときにnana musicと出会い、入社に至りました。
私たちの仕事は、「〇〇を導入すれば、万事うまくいく」という類のものではありません。
その...
What we do
株式会社nana musicは、“音楽“に特化し、スマートフォンから次世代のアーティストを輩出する音楽SNSサービス「nana」を開発・運営している会社です。
ユーザー同士で、バンド演奏・アカペラなど色々なジャンルでセッションをすることができます。
新型コロナウイルス感染症の影響でリアルなライブ活動が難しくなってしまった昨今。オンラインでライブ活動ができ、かつ収益化ができる場として「nana」のユーザー数は増え、現在、登録ユーザー数が1000万人を突破。総投稿数は1億、総コラボ投稿数は8,800万を突破しました!
nana公認ユーザーの認定・アプリ内オーディション開催・有名アーティストとのタイアップやイベントなども開催しています。
現在、フルリニューアルに向けて開発を進めている真っ最中。よりライブ感のあるセッションや、エージェンシーとのタイアップを通じて、nanaで活躍するユーザーからアーティストを輩出し続けていきたいと考えています。
音楽ストリーミングサービスやライブストリーングサービスから次世代のアーティスト・名曲が続々と輩出されており、音楽業界自体が変革を遂げているこの時代に、「nana」は今後も次世代のアーティストを輩出するプラットフォームとして成長を続けています。
<「nanamusic」で働く魅力>
・スマートフォンから次世代のアーティストを輩出し、新しい“音楽マーケット“の形を作っていくサービスに関わることができる。
・コロナ禍でのおうち時間により、ユーザーに楽しみを増やす価値提供ができる。
・世界で使われる音楽サービスにコアメンバーとして参画しプロダクトの成長に寄り添うことができる。
<今後の展開について>
現在ユーザー数が増え、ファンを持つ歌い手も増えてきている中で、才能ある人材がより活躍できる場の提供や、nanaらしさで音楽業界をより盛り上げていく為にできることなどを考えているフェーズです。nanaのリブランディングをはじめ、世界で使われる音楽サービスの成長に寄り添える、面白いフェーズだと思います!
▼「nana」についての詳細はこちら
https://nana-music.com/
「nana」によって、時間と空間を超えて異なるストーリーを持つ人がつながってゆく様子をぜひご覧ください!
☆★募集要項ページではカルチャーやオフィス環境などについてもご紹介しています★☆
https://jobs.nana-music.com/
Why we do
――“人生は挑戦の連続です。人は生きていく中で、人それぞれ大小かかわらず必ず挑戦することは求められるし否が応でも巻き込まれる。
そんな世界の中で、自分の好きなことで自分が必ず認められる。そういう否定されない場所があってもいいんじゃないかと、思うんです。
nanaはそういう場にしたい。
自分の好きを大切にし、相手の好きを尊重できる場であってほしい。
すべての声や音に等しく価値があり、尊重される場所であってほしい。
「好き」な人たちが、「好き」を発信して、ただただ純粋に楽しむ場所なんです。“
(公式note『nanabox』より)
代表の文原は、学生時代、感情や意思を表に出すことが苦手でした。引っ込み思案で、オタク趣味を周りの友達にも打ち明けられず、「上手に人とつながれない」ことをコンプレックスに感じていました。
シャイで不器用で、自己肯定感も低め。
自分を題材に表現するのは苦手。
だから、承認欲求を満たせる場所がない──。
そんな非リア充だった文原に、唯一コンプレックスを解消できる「居場所」を与えてくれたのが、ニコニコ動画でした。
インターネット上でなら、人目を気にせず「これが好きだ!」と発信できる。そして、それを「キモい」と否定しないで一緒に盛り上がってくれる仲間がいる──。ようやく本当の自分を解放できる居場所を見つけ、「一人だけど、一人じゃない」と思える楽しさを知りました。
nana musicの土台には、そうした代表の原体験があります。音楽コラボアプリ『nana』は、歌や楽器演奏を好きな人たちが、それぞれの「好き」を発信して、ただただ純粋に楽しむための場なんです。
代表の文原も、昔から歌を歌うことが大好きな一人。
でも、「日常生活では自分を出せない」人にとって、好きな表現をアウトプットするのは容易なことではありません。そこで、音楽の「好き」をもっと気軽に発信できる場があったらいいな、との思いから『nana』のアイデアが誕生したわけです。
・自分の「好き」が否定されず、相手の「好き」を尊重できる場所。
・誰かと好きなことでつながって、一緒に盛り上がれる場所。
・「一人じゃないんだ」と、自分の存在を肯定できる場所。
・そして、「好き」で「楽しい」が累乗的にひろがっていく場所。
そんな仕組み、サービスを、私たちはつくりたいと考えています。
nanaの中で実現すべき体験は、「たったひとりでもいいから、好きの波長が合う人とつなぐ」こと。合わない人に無理して近づく必要はありません。波長の合う人、楽しい時間をともに過ごせる人たちとだけつながり、自分の居場所をつくれたらそれでいいと思うんです。
これをテクノロジーの力で実現していくことが、私たちnana musicの使命であると考えています。
How we do
【BELIEF】
Everyone is a Co-Creator
誰しもが皆、クリエイターです。
ほんのちょっとの創造力、ほんのちょっとの発想やアイデアで、たくさんの楽しさを生み出せる。
私たちは、そんな力を持っています。
誰かが生み出したモノは、また他の誰かの創造力を広げる。
あなたのイマジネーションは、誰かのインスピレーションになる。
そうやって、私たちはつながっています。
これら"共創"によって、人の創造力は更に一歩前に進み、
その結果、人々がより他者を理解し、多様性を尊重し、
そして感受性豊かに、心に響くものを生み出せるようになります。
私たちnana musicは、共創を通じて楽しさを生み出し、人々の創造力を高める、
そのための仕組み、サービスをつくっていきます。
【nana musicのバリュー】
Make WOW/“WOW”を生み出す
Clarify The Essence/本質を見極める
Try First/まずはやってみる
For Team/チームのために
【nana musicで働く仲間たち】
現在、従業員数は17名(男性9名・女性8名)、平均年齢は33歳。
音楽好きなメンバーが多い会社ですが、好きなジャンルはみんなバラバラ。
自分で歌ったり演奏したりする人もいれば、「歌わないし演奏もしない」という人もいます。
【音楽が得意な人じゃないとダメ?】
「nana」は音楽のサービスですが、決して歌が好きな人や楽器の弾ける人を求めているわけではありません。音楽は普遍的なものであり、生活の一部であり、特別なものではないからです。
iOS、Androidでのアプリ開発、Webサービスの開発、マーケティング、ユーザーサポート、オフラインイベントの企画など、「インターネット」や「表現」「コミュニティ」といった言葉に興味のある方なら、幅広く活躍できる場です。
nana musicの目指す世界や、音楽コラボアプリ「nana」の世界観に共感してくださった方へ。あなたからのご応募を、お待ちしております!
<最新の会社情報はこちら>
■ nana music公式note
https://note.com/nanamusic
■nana musicニュースリリース
https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/11341
As a new team member
「nana」のサーバーサイドのフルリニューアルをリードしていただける方を募集します!
【募集背景】
8年間活躍したサーバーサイドアプリケーションですが、成長の過程で動作優先で作られた部分やサービス拡大に伴って煩雑化してしまった部分など技術的負債が蓄積する中、nanaへジョインして日数の浅いメンバーも増えてきたこともあり、開発スピードに課題を抱えている状況となっています。
スマホクリエーションを実現する大幅な機能刷新を機にサーバーサイドのリニューアルを実施することを決めました。
▼開発環境
・go言語でのリニューアルを検討しています。
・また、現行アプリではPython + Google BigQueryでビッグデータの分析なども行っており、今後はAIの開発もあるかもしれません。
・インフラにはAWSを採用しており、EC2やRDSといった基本的なサービスはさることながら、Amazon PinpointやAmazon Elasticsearch Serviceなど、使用例が少ない比較的新しいサービスも積極的に採用しています。
・ CIや自動デプロイを導入してDevOpsも行っておりますが、DockerやAWSの各種サービスを利用して更に強化してゆく予定です。
【魅力・やりがい】
2021年のMBOにより再びスタートアップとして生まれ変わったnanaの開発チームには、まるで創業期のような刺激と解かねばならない課題が山積しています。その一方で、2012年から続くnanaのユーザー数は累計1000万人を超え、nanaに対するユーザーの熱量は非常に高く感じられます。
創業期のスタートアップのような裁量やスピード感と、サービスに対するユーザーの支持がすでにあること、それらが両方揃っているのはnanaならではの珍しい環境と言えます。
また、この度リニューアルから関わっていただくことで大きな意思決定に関わることができることと、「nana」のサーバーサイドにも詳しい状態でその後の業務を行うことができる点も魅力の一つです。
【募集要項】
[①アーキテクト/エキスパート]
<必須要件>
- Go言語を使ったAPI開発経験5年以上
- Go言語を使った大規模APIの設計~単体テストまでの実装経験
- Go言語を使ったアーキテクト選定
- gRPCを使った実装経験
- 大規模トラフィックのWEBアプリケーションを設計・開発した経験
- マイクロサービス化を意識したモノリスアプリケーションの実装経験
<歓迎要件>
- リニューアルプロジェクトをリードした経験
- AWSを使った実装経験
[②リードエンジニア]
<必須要件>
- Goを使ったAPIサーバー の開発経験3年以上
- AWSやGCPなどのパブリッククラウドの利用経験
- ネットワーク、データベースの基礎知識
- サービスに対して施策を提案した経験
<歓迎要件>
- gRPCを使った実装経験
- Go言語を使った大規模APIの設計~単体テストまでの実装経験
- 大規模トラフィックのWEBアプリケーションを設計・開発した経験
- マイクロサービス化を意識したモノリスアプリケーションの実装経験
- Go言語を使ったアーキテクト選定
- AWSを使った実装経験
- リニューアルプロジェクトをリードした経験
①②いずれかのポジションや、その他お任せする業務についてはスキルやご経験を踏まえてご相談させていただきたいと考えています。
まずはカジュアルにお話ししませんか?ご応募をお待ちしております!
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /