グルーヴ・ギア株式会社 members View more
-
大学時代は歴史学を選考し、前職はスーパーマーケットの店員、
現在はグルーヴ・ギアで教育、及び開発関連業務に従事しています。
自分と同じ境遇の方々である、
「未経験からエンジニア」になろうと決意した方を全力で支援するために日々奮闘しています。 -
・できない理由ではなく「どうやったらできるか」を常に考えていたい
・職種にこだわらず事業成長に必要なことだったらなんでもやりたい
・事業づくりや仕事を心から楽しめる組織であり続けたい
・誰かを助けたり笑顔にするようなサービスがあふれる世の中にしたい
What we do
「自ら学び自ら新しい価値を創りだす人を増やす」
というビジョンのもと、旧態依然とした日本の教育と働き方を「Technology × Business」領域で改革すべく、これまでのやり方に囚われない新しい方法で実現しています。
また、あらゆる産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を促進し、アイデア創出〜プロダクト開発・継続的成⻑を支援しているSun*のグループ会社となりました。
2020年にマザーズに上場し、グループ全体で更に事業成長を加速させています!
▼プログラミング学習をいつでも、どこでも 「GEEK JOB」
https://learn.geekjob.jp/
▼「GEEK JOB」とは?
https://www.groove-gear.jp/learn-geek/
▼プログラミング学習に興味を持つ人に向けた情報メディア「for GEEK」
https://www.geekjob.jp/
Why we do
【旧態依然の学び方を改革するため】
私たちは、従来のプログラミング教育、ひいては日本の教育で行われている、旧態依然とした教育方法に大きな疑問がありました。
こんなことを感じたことはありませんか?
- 講義は動画でみればいいのに、なぜ教室にいくのか?
- ホワイトボードをカメラで撮影するのは、なぜダメなのか?
- もっと先のカリキュラムに取り組みたいのに、なぜできないのか?
インターネットの進化とデジタル機器の発達は、私達に新しい「学びかた」の実現を後押ししてくれています。
これまでのように、与えられた教材で、同じ時間割で、いつもの教室で、決められた先生から、均一化された学習スピードに合わせて、同じ内容の授業を受ける「受動的な教育」から、多様なカリキュラムを/いつでも/どこでも/誰からでも/自分に合った学習スピードで「自ら選んで、自ら学ぶ教育」へ、時代は変わろうとしてます。
【自ら学ぶ人を増やすため】
明治より100年以上続いている、受動的な集団画一教育を変革し、個人が自らの意志で自らの興味とキャリア自律に沿って、自ら学び続けることができる、新しい学びのメソッドとそのプラットフォームを「Technology × Business」の領域から創り出します。
【自ら新しいサービスを創りだす人を増やすため】
現在日本を始め世界的に多くの企業に対し、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が求められていますが、いくつかの障壁によりDXの推進がスムーズに進んでいません。
経産省が「2025年の壁」と警鐘を鳴らすように、変化に迅速に適応し続けること、その中でITシステムのみならず企業文化を変革することが強く求められています。
そのDXの推進には「プロジェクトを推進できる人材」と「プロダクトを作ることのできる開発エンジニア」が必要とされていますが、2030年には最大79万人のIT人材が不足すると言われています。
それと同時に「新しい価値を生みだしたい」という希望を持ってIT業界での活躍を志す人の数も年々増加しています。
私たちはIT業界の人手不足という問題の解消と、プロジェクトを推進できる人材や開発エンジニアになりたいという人々の希望を実現しています。
How we do
グルーヴ・ギアでは、トップダウンの指示をただこなすだけではなく、メンバー全員が「4つのコーポレートバリュー」に沿った共通の判断基準を持ち、各事業部、会社にとって何が有益かを高い視点を持って判断し行動しています。
・BEYOND 変化を起こし、期待を超えろ
・INDEPENDENT 自らの判断に、意思を持て
・SHARE 同じ視界を、共有しろ
・CREATIVE 仕事にこそ、アソビゴコロを
大事にしているのは、考え込んで止まってしまうことではなく「まずはやってみる」ということ。その結果失敗しても、失敗を責める社風ではありません。
メンバー全員が高い視点を持って判断できるチームを編成するため、階層も限界まで減らしています。事業責任者と呼ばれる各事業部の旗振り役はいますが、それ以外の階層は基本的に作っておらず、上司と部下という関係ではなく、メンバー同士として意見を出し合える状態でいたいと思っています。
As a new team member
「今までのカスタマーサポート/サクセスとしての経験は活かしたい」
「経験はないけどゆくゆくは開発エンジニアを目指している」
「今後伸びていく業界で自分も成長したい」
という方、これまでの人と接するコミュニケーション力や課題解決力を活かして
弊社のプログラミングスクールのメンター(講師)を経て開発エンジニアへとキャリアアップしませんか?
講師といっても講義形式ではなく、受講生が自学自習を進める中で迷ったり悩んでいるときオンラインやチャットを使用して受講生が学習を進められるようサポートしていただきます。
現在弊社でメンターとして活躍するメンバーも、全員プログラミングや開発未経験からスタートしています。
弊社のカリキュラムでIT技術を体系的に学び、日々人に教えることで知見を定着させる。
そしてその知識や経験を活かしながら、社内のシステム改修や開発業務に携わることで
開発エンジニアとしてのキャリアの道を歩みませんか?
◎関われる可能性がある業務ってどんなこと?
まずはメンターの先輩社員と一緒に、下記の受講生の学習サポート業務からスタートします。
その後適性や希望をふまえ、業務の幅を広げていきます。
・オンラインやチャットでのサポート
・受講生のメンタリング
・課題レビュー
・クライアントや受講生の声をもとに自社カリキュラムの改定
・自社のシステムやサイトの改定、改修
・新しく入ったメンバーへの教育やOJT etc …
※将来的にメンターチームをまとめるリーダーにもチャレンジしたい、という方も大歓迎です。
◎身につくスキルは?
・多様なユーザーへの対応能力
・クライアントやユーザーの声をもとに改題解決を行う能力
・ロジカルシンキング、ITリテラシーの向上
・Ruby / PHP / Java / インフラ等のIT知識の習得、開発経験
・ディレクターやプロジェクトマネージャーといったプロジェクト推進力
◎下記に少しでも当てはまったらお気軽にご連絡ください!
・開発エンジニアになりたいが人と接してきた今までの経験も活かしたい
・教育事業やIT業界に興味がある
・言われたことだけやるのではなく、自分でアイディアを出して仕事がしたい
・これから伸びていく業界や市場でキャリアを積んでみたい
※ご応募頂いたのち、論理性や検索力を測定する簡単なwebテストをおこなっていただきます。
プログラミングや開発知識を問う問題ではないこと、
20分程度で完了できる内容になっていますので、ご安心ください。
〜メンターチームのリーダー松崎のプロフィール・コメント〜
▼経歴
文系大学卒業後、小売店にて1年勤務。システムを作る側に回りたいと考えプログラマーを目指しGEEKJOBキャンプに入学。キャンプでの学習の中でメンターとして働く道を見つけ、プログラミングスクールGEEK JOBへプログラミングメンターとしてジョイン。
▼実績
チームマネジメントも行いながら年間150人以上の転職、プログラミング学習支援を行い多くの未経験者をプログラマーとして就職させている。
現在は社内の課題解決、生産性向上を目的としたツールの開発や、自社で運用している学習サイトやLPの開発業務を担う。
開発言語:Java,PHP,Ruby(Ruby on Rails),JavaScript
▼コメント
「未経験でIT業界で活躍できるイメージができない・・・」
「自分に開発なんてできるはずがない・・・」
なんて思っている方がいたら安心してください!
僕自身も文系大学を卒業、小売業を経験してIT業界に携わっていますし、同じように悩んだ人間です!
専門知識も必要になる部分はありますが、大切なのは「問題を解決しようと自力で動ける能力」や
「物事を順序だてて説明できる能力」など、学んできた分野とは関係のない能力や、
意外かもしれませんが「人の心に寄り添う」ことも重要だったりします!
もし、興味があればご応募いただけると幸いです!
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /