ワスド株式会社 members View more
-
Yudai Shinnoki
CTO -
Seiya Ishikawa
Development Division -
村松 宏祐
Development Division Manager -
高橋 真
Development Division
-
ITの力で世の中を少しだけ便利にしたいです。
東京大学工学部機械情報工学科卒。フリーランスや業務委託として0→1のサービス開発に多く関わってきました。
新しい技術に触れるのが好きで、最近はReact、TypeScriptによるフロントエンドがメインですが、インフラやバックエンドも経験がありチームの穴埋めができます。 -
WASD Inc.でWebエンジニアをやっています。
TypeScript, Reactでフロントエンドをメインにやりつつ、HasuraやNode.jsとかでバックエンドも触る人です。
コード書くのも好きですが、ゲームも好きです。
最近は銃撃つやつばかりやっています。 -
東京大学工学部卒。元東京都庁職員。
IT技術でコミュニケーションを円滑にして、誰もが少しずつ生きやすくなる世の中を目指しています。
React / TypeScript / GraphQL
プロゲーマーとしても活動しています。 -
2018年4月より2年半車載系組み込みソフトウェアエンジニアとして従事した後、2020年10月よりWASD Inc.に入社、デジちゃいむの開発メンバーとして働いております!
What we do
WASD Inc.は「意思疎通をもっと便利に」をミッションに、お客様と店舗スタッフのやりとりを効率化するクラウドサービス『デジちゃいむ』の企画、開発、運営をしている創業3年目のSaaSスタートアップ企業です。
デジちゃいむは「すみません!」から始まるスタッフの呼び出しを効率化します。
店舗内にある呼び出し用のQRコードをお手持ちのスマートフォンで読み込み、受けたいサービスをタップするだけで事前に把握したスタッフが来てくれたり、ビデオ通話など遠隔接客が受けられる、どこからでも簡単に接客が受けられるサービスです。
『店員さんが見つからない』『他のお客様の対応をしていて声をかけられない』
など、スタッフを頼りづらいときでも気軽にコミュニケーションを取れるようになります。
また、新型コロナウイルス感染症が流行する中、実店舗にいながら非対面の接客が出来ることで飛沫感染を回避し、不特定多数が触れる呼び出しボタンではなく自身のスマートフォンから呼び出しができるため、接触感染を避ける事も出来ます。
現在では、呼び出しの効率化だけではなく順番待ちの効率化や店舗内情報の可視化など、接客現場のDXを急速に押し進めています。
デジちゃいむ―話が早い!を全ての接客に。
https://digichime.com/
■[PR TIMES]接客DX SaaS「デジちゃいむ」累計呼び出し100,000件突破のお知らせ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000054744.html
Why we do
30年以上変わらない接客現場をDXするため、日々事業に取り組んでいます。
「デジちゃいむ」は、BtoCの接点である店舗現場のDXを目的としています。
まずは、「すみません!」から始まる呼び出しを便利にして気軽にスタッフとコミュニケーションを取れるようにとサービスを開発し始めました。
お客様とスタッフのコミュニケーションを便利にすることにはこれからも力を入れ続けますが、店舗の中、スタッフ同士や店舗のシステムにまで領域を広げていく方針です。
接客現場は昔からずっと変わらないアナログなオペレーションで回っています。店舗内のコミュニケーションはトランシーバーを、書き置きには連絡ノートを、清掃などの管理はチェックシートなど...。
WASDではそれぞれバラバラなソリューションで効率化を図っているオペレーションを一つにまとめ、より便利に、より簡単に意思疎通が出来るように様々なサービスを開発していきます。
How we do
【メンバーについて】
現在は20人弱のチームで取り組んでいます。
コミュニケーションを便利にすることを目的とした会社のため、
社員ひとりひとりがコミュニケーションをとても大切にしています。
(コミュニケーションは速さが命と考え1秒でも早いレスポンスを心がけています。)
社員同士がフラットなコミュニケーションを取り、
何事もオープンにし厚くすることで、多種多様な価値観を受け入れることを奨励しています。
コミュニケーションについて課題感を持ち、「世の中を便利にしていきたい」と思うメンバーが集まっています。
【社名のWASDの由来について】
PCでゲームをよくする方なら気づくかもしれませんがPCゲームでキャラクターの移動で一般的に使われるWASDキーが由来となっています。
PCゲーマーの左手ホームポジションがWASDキーとなっている点から、
「何をするにもゼロ(ホームポジション)から考えよう。ゲーマー的なユーモアも忘れずに。」
と願いを込めた社名になっています。
社名が表すようにゲームが好きなメンバーが集まっています。
As a new team member
【業務内容】
自社サービス「デジちゃいむ」の開発エンジニアとして、1チーム3~5人程度の開発チームを牽引しつつ新規機能の開発や既存機能の改修に広く関わっていただきます。
React、TypeScript、GraphQL、Hasuraというスタックを使うことで現在はフロントエンド、バックエンドの隔てなく開発しておりますが、これまでの経験や興味のある領域に応じて特定領域のスペシャリストとして携わっていただくことも可能です。
また、今後の組織の拡大を見据えたアーキテクチャや組織設計についてもCTOや他のエンジニアと共に考えていただきます。
【業務を通して身につくスキル・経験】
・TypeScript、React、GraphQLを用いたモダンな開発
・一通りフルスタックにアプリ開発をできるようになる
・アジャイル開発やスクラムに関する知見
・サービスや組織の成長を当事者として経験できる
【応募資格】
<必須>
・Webエンジニアとしての実務経験3年以上
・React、TypeScript、GraphQLを使った開発経験
・Git、GitHubを使った開発経験
・チーム開発のためのコミュニケーションを尊重できること
<歓迎>
・SaaSサービス開発の実務経験
【使用している言語、ツール等】
・TypeScript
・React / Next.js / React Native
・Node.js / Express
・GraphQL / Apollo Client / GraphQL Code Generator
・Hasura / PostgreSQL / Amazon Aurora
・Docker / AWS Fargate / AWS CDK
・Serverless Framework / AWS Lambda / AWS Step Functions / AWS Cognito
・Firebase
・Git / GitHub / GitHub Actions
・Slack / Discord
・Notion
・Figma
【その他】
原則フルリモートとなります。
実際に遠隔地から開発しているメンバーが在籍しており、勤務形態については柔軟に調整可能です。
ここまでご覧いただきありがとうございます。
サービスの拡大に伴いまだまだ開発するべき課題が山積みとなっており、一緒に解決していくエンジニアを募集しております。
まずはお気軽にお話ができればと思いますので、少しでも興味がございましたらぜひ気軽にご応募ください。