株式会社スペースキー members View more
-
Read story
倫太郎 大迫
Outdoor Media YAMA HACK編集長 -
Read story
Emi Kawajiri
Outdoor Media YAMA HACK編集 -
Read story
荻原枝里子
Outdoor Media YAMA HACK Editor -
青木 隼吾
Outdoor Media YAMA HACK Editor
-
高校卒業後、専門学校、フリーター、海外留学、大学を経て株式会社山田養蜂場で会社の柱商品の蜂の子を担当。TVCM、新聞媒体、顧客化プログラムの作成など、新規顧客獲得からリピートまですべての業務を行ない、商品の成長に貢献。
その後、2018年”顧客の分析”と”アウトドア”を仕事にしたい、という思いでスペースキーに入社。
高校では、音楽とフットサル、海外では日本語教師、大学ではセパタクローなどフットワーク軽く様々なことに挑戦。
熱中すると、とことん継続できる没頭力と、とりあえずやる反射神経が強み。
■社員インタビュー
【社員インタビューvol.17】楽しくなければ登山じゃない!安全意識も... -
長野県長野市生まれ。飲食業界からStarbacks coffee、リクルートを経て、2017年10月より(株)スペースキーにてYAMA HACKの編集を担当。
まだ自然と触れ合った事がないような、たくさんの人達に山の魅力を伝え、ワクワクするようなメディアを作っていきたいです。
休日はもっぱらアウトドアかスポーツに没頭しており、最近ではボルダリングがマイブーム。男前なアウトドアギアに興味があり、どうしたらカッコ可愛くなるか日々研究しています! -
神奈川生まれ、埼玉育ち。大学卒業後、アパレル企業のショップスタッフを経て、ECサイトの運営に携わる。2018年1月(株)スペースキーへ入社。趣味は登山と海外一人旅。登山が好きな方にも、これから登山をはじめたい方にも、わくわくするような情報や山の魅力を発信していきます。
-
新卒で百貨店に入社し、MD本部にて品揃え方針の策定や取引先交渉、自主企画商品の開発業務に携わる。キャリアの幅を広げるため、2020年4月に株式会社スペースキーに入社。Webメディアの編集・運営業務を行なっている。
What we do
国内最大級のアウトドア情報サービス(1,300万MAU)を運営しています。
アウトドア×ITによる課題解決・情報体験を通じて、「もっと自由なアウトドアを全ての人へ。」のビジョン実現を目指しています。
【プロダクト】
- キャンプWebサービス「CAMP HACK」
https://camphack.nap-camp.com/
- 釣りWebマガジン「TSURI HACK」
https://tsurihack.com/
- 登山Webマガジン「YAMA HACK」
https://yamahack.com/
- 自転車Webマガジン「CYCLE HACK」
https://cyclehack.jp/
- アウトドア情報プラットフォームアプリ『sotoshiru』
http://sotoshiru.com
- その他、新規事業の企画・実施
【サスティナビリティへの取組】
- 財団法人によるフィールド助成活動
https://outdoorfieldfund.org/
- アウトドア環境保護基金活動
https://outdoorconservation.jp/
【企業の特徴】
- Web/App事業は1,300万MAUに成長中
- リモートワーク中心のワークスタイル
- プロダクト開発組織を強化しています
- 完全自己資本・無借金で運営しています
- 各チーム少数精鋭で、裁量が大きい環境です
【新着Topic】
2021年7月、事業再編によりネット~リアルの総合サービスから、テクノロジーを活用した情報サービス事業に特化しています。
・スペースキーは新局面へ突入! R.project社との資本提携の背景とは|Spacekey Inc. / 株式会社スペースキー
https://note.com/spacekey_hr/n/ne1443451f857
Why we do
【Vision】
もっと自由なアウトドアを、全ての人へ。
" A freer outdoors, for everyone ! "
私たちは、今こそアウトドアの価値が見直されるべきだと考えています。
全ての社会生活においてデジタル化が進むのは間違いありませんが、人類が誕生してから私たちは長い間自然と共存してきました。
アウトドア体験には自然に身を委ね共生することで、既成概念に囚われることのない人間本来の生きる力を育まれます。その生きる力こそ、不確実な未来の中で新たに豊かな未来を描くと信じています。
私たちは、社会とアウトドアの架け橋となることで、全ての人に自然が持つ価値に気付く機会を提供する。そんなアウトドア企業でありたいと強く願っています。
アウトドアレジャーの魅力を伝え、アウトドアレジャーを始める・続けるキッカケを提供し、何度も繰り返し楽しみたいと思ってもらえる体験機会を生み出すことで、ビジョン実現を目指してまいります。
How we do
【会社データ】
- 全メンバー = 75名
- 平均年齢 = 34歳
- 男女比 = 7:3
- 子どもが居る社員 = 36%
【ワークスタイル】
- リモートワーク中心(出社強制なし)
- フレックス制度(コア11:00-15:00)
- 在宅手当あり
【仕事、職場の特徴】
- 年齢や性別/学歴に関係のない成果主義です
- リモートワーク率、9割の環境です
- 服装自由、音楽を聴きながら作業しています
【働く環境、その他】
- 選べるPC/選べる希望スペック
- PC追加パネル/各種ツールも基本購入可
- スキルアップ費用の補助
- インフル予防接種の全額負担
- 健康診断オプション補助
- アウトドアの知見を高める社内講習会
- 部活動(部費支給)※コロナにより休止中
- キャンプ場・BBQ施設優待あり(全国45箇所)
社会・アウトドアフィールドへの新たな価値提供をスピーディーに推進しています。
As a new team member
【YAMA HACK編集部の目的】
YAMA HACKは月間410万人(2021年5月)が訪れる国内最大級の登山Webメディアです。
登山や山で過ごす時間を通じて、たくさんの人が自然の中で過ごす愉しさ知ることをサポートしています。
・山に行ったことがない人が山に行く
・多くの人が継続的に登山を愉しむ
・登山を愉しむための環境を守る
こんな行動のきっかけになる情報を発信しています。
【YAMA HACK編集部の目標】
登山者、山が好きな人、山に行ってみたい人の課題解決や新発見を促すための情報を発信。
「登山に関することが気になったらYAMA HACKを見る」という状態を作っていくことが目標です。
実際の登山人口増加などは、メディア単体でどれだけ寄与しているか測定することは困難です。
そのため、MAU(月間アクティブユーザー数)、DAU(1日当たりのアクティブユーザー数)を中心に目的に沿った定量情報やユーザーのコメントを見ながら業務を行います。また、ときにはメンバー自身の「愉しい」という感覚や熱量も大切です。常にデータと熱量のバランスを意識しながら、チャレンジしています。
「データと愛」その両方のバランス感覚は重要になります!
※求人票に書ききれない思いは、下記インタビュー記事に記載がございます
‐編集長が代わります!登山を楽しむ人のためにYAMA HACKがやっていくことって?
https://yamahack.com/3971
‐合計1,300万MAUのメディア群成長の秘訣は?「愛とデータ」から目指すメディアの未来
https://www.wantedly.com/companies/spacekey/post_articles/191931
【業務内容】
・記事の企画、編集、制作や取材
・外部ライターとのやり取り
・Webマーケティング業務(SEO対策、SNS運用など)
・その他、新しい取り組みへのチャレンジ
入社当初は、まず記事を作って形を覚えることから。
記事の編集や企画を考えながら、読者とのコミュニケーションを理解してもらいます。
<具体例>
・正しい遭難対策情報を楽しく読んでいただけるノウハウコンテンツの作成
記事例:https://yamahack.com/3177
ユーザーの啓蒙に繋がるコンテンツとしながらも、登山業界の方々ともしっかりした関係を築きながら、ユーザーにも読まれる記事を出す
【必須経験】
●webコンテンツの制作経験
・主観だけでなく、データ(客観的情報)に基づくコンテンツの企画・編集ができる
【求める人材】
●山岳部・登山部レベルの登山経験(いろいろな山に登ったことがある経験)
→ギア単体や装備そのものよりも、山についての知識を持つ方
●リーダーシップ/主体性のある方
→「(登山者の為に)これをやりたい」という意思を持ち、自分なりの根拠を持った手段を提案できる方
●個人での業務を行いながら、チームで成果を出せる人
→自分の役割をこなしながら、チームのために行動ができる人
●編集、ライティング、ディレクション経験などコンテンツ制作に携わっている
●その他
・熱量・行動が伴う人
・最低でも月1回は登山をしている人
・情報収集のアンテナが高い人
・何かに対し興味を持ち、掘り下げられる人
・自分を客観視できる人
・新しいことにも前向きにチャレンジできる人
少しでも興味を持った方は是非エントリー頂き、会社に遊びにきてみてください!
※プロフィール欄に、簡単な職歴を記載頂きますようお願いしております。