株式会社POL members View more
-
2016年9月に株式会社POLを創業し、代表取締役CEOを務める。
【 領域 】LabTech(研究×Technology)領域
【Mission】Accelerate the Future.(未来を加速する.)
【 Vision 】Creating Platforms that Maximize the Possibilities of Scientists.(研究者の可能性を最大化するプラットフォームを創造する.)
【運営サービス】
・研究者版LinkedInのような、理系学生の採用が可能な理系学生の研究データベース『LabBase』
・研究者技術者の転職/副業プラットフォ... -
ディレクター・エンジニア・デザイナーとして大手企業キャンペーン、プロモーションのデザイン、開発など、デジタル面でのプロジェクトにさまざまな面で関わっています。
近年では、スタートアップの初期開発、デザインをお手伝いすることも増えてきました。
各プロジェクトでは企画、UI/UX設計、ディレクション(アート、テクニカル両面)、プログラミング面を主に担当しています。
主に実現可能性が低いプロジェクトのテクニカルディレクション+実装はよく担当しました。社内で分業していましたが、横断的に関わることが多かったです。
フロントエンドの開発においては、Webアプリ、ネイティブアプリ、Windowsアプ... -
研究領域を革新するLabTechスタートアップの株式会社POL
エンジニア兼エンジニア広報
◯エンジニア
理系院生に特化したスカウト型就活サービス「LabBase」の開発・運用
新機能開発チームのバックエンド・フロントエンドエンジニアとして、日々新しい価値を開発
◯エンジニア広報
POLのエンジニア組織の魅力を発信中
〜techブログはこちら〜
https://note.com/pollabbase/m/ma74382b91025
▼経歴
2011年4月 神奈川県立大和高等学校 入学
2014年4月 早稲田大学基幹理工学部学系Ⅱ 入学
2017年3月 株式会社divインターン
... -
POL(ポル)エンジニア。 「LabBase」、「LabBase X」など、LabTech領域(研究×Technology領域)にいます。 慶應理工→ソフトバンク。2019年7月からPOL。
学生時代は「Twitterにおける Hate Speech の自動検出」というテーマで研究を知っていました。
ソフトバンクではデータコンサルタントとして、お客さまが持っているデータとソフトバンクが持っているデータを組み合わせて、価値を生む提案をし、実証実験まで持っていくよううな仕事をしていました。
POLでは、Webエンジニアとして、LabBase X の開発や LabBase の開発に携わっ...
What we do
◆研究関連市場をテクノロジーで革新する”LabTechスタートアップ”のPOL
「研究室×IT=LabTech」の領域で事業を展開するPOL。
世界を革新してきた多くのイノベーションが研究室発端という事実から、まずは科学の発展に重要な人材が多く潜む研究室に注目し、より優秀な研究者の可能性を最大化できる世の中にしようと想い2016年9月に創業しました。エムスリーが医療領域で事業群を構築したように、POLは研究領域で事業群を構築していくことを目指しています。
(1)LabBase(ラボベース)
https://labbase.jp/
学生がデータベース上に自分の研究内容やスキルを書きこむだけで、
企業からのスカウトを受けられるという理系に特化したダイレクトリクルーティング型の就活サービス
※TV CM放映実績あり
https://www.youtube.com/watch?v=y43W0Lm5kQo
2021年6月時点で、登録学生数約4万人、利用企業数400社を突破し
2017年2月のサービス開始から4年足らずで「日本最大級のシェアを誇る理系学生の採用サービス」になっています。
(2)LabBase Now (ラボベース ナウ)
https://now.compass.labbase.jp/
オンラインイベントプラットフォーム
理系学生とオンラインで気転に出会える様々なイベントを企画・運営しており、すでに参加学生2,000名・現在利用企業は200社を超え、イベント経由の内定者も続出しており、『LabBase』に続く第二のプロダクトとして急成長中です。
(3)LabBase plus (ラボベース プラス)
https://plus.labbase.jp/
技術者/研究者向けのダイレクトスカウトサービス
第二新卒・中途向けのキャリアプラットフォームとして、機械学習・深層学習など社会の発展に欠かせない先端技術系の知見を有したトップ人材の最適配置を支援しています。
すでにCxOクラスの内定者やエンジニアの入社者を創出する実績も出しています。
今後は新卒領域に加えて、提供価値の幅を広げて、理系人材のキャリアプラットフォームとしてサービスを展開していく予定です。
2019年にはSpiral Ventures Japan、BEENEXT、Beyond Next Ventures、PKSHA Technology、サイバーエージェントから合わせて約10億円の資金調達を実施し、代表加茂がForbes「アジアを代表する30歳未満の30人(Forbes 30 Under 30 Asia)」へ選出されるなど急成長を遂げる一年になりました。より科学と社会の発展を加速すべくPOLは今、第二創業期に突入しております。
【メディア/TV紹介記事】
▼Wantedly: これからはエモい会社が勝つ
https://www.wantedly.com/hiringeek/interview/rc_kw11/
▼FASTGROW: コロナ渦でも新規事業で攻めの構え
https://www.fastgrow.jp/articles/pol-kamo-okai
▼Forbes:「LabTech」で日本を変える東大発のスタートアップが10億調達した狙い
https://forbesjapan.com/articles/detail/29733
▼日本経済新聞:POL、理系学生の就活をデータベースで強力支援
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53512450Y9A211C1XY0000/
▼会社noteはこちら
社員の入社エントリーや日々の学びなどを共有しています
https://note.com/pollabbase
Why we do
■POLの究極的な存在意義は、未来を加速(Accelerate the Future.)すること。
課題解決とイノベーションにより、良い未来の到来を早める。
私たちにしか創れない良い未来を創る。
私たちがPOLに集まっているのは、このためです。
良い未来の実現をいかに早めるか。
私たちにしか創れない良い未来をいかに創るか。
では、未来を加速するために何をすべきか。
電気、インターネット、太陽光発電…
これまで社会を大きく前進させてきたモノのうち、
ほとんどが「研究」から始まっています。
一方で研究市場は多くの課題を抱えています。
ヒト、モノ、カネ、情報、それぞれに複雑に絡み合った課題。
それを解決し続ける存在として、POLが在ります。
私たちは、この研究を加速させること、 そしてそのために、研究者の可能性を最大化することこそが、未来を加速させる肝になると思っています。
未来を加速するのは、研究だ。
研究を加速するのは、POLだ。
How we do
■フルリモート■
原則フルリモートにつき、新たな働き方にトライしています。
関東圏以外在住の社員も増えております。
直近の入社メンバーの勤務地:愛媛、福岡、石川、香川、大阪、名古屋 etc...
■3つのValue■
①BHAG Driven(BHAG:達成困難な大胆な目標を打ち立て、高みを目指してやり抜こう。)
-ワクワクする高い目標を立て、それを達成する方法を脳がちぎれるほど考えよう。どうせ登るならエベレスト。
-POLはエベレストにハヤく登ろうとしている。失敗を恐れず、行動ファーストでスピードを持って進めよう。
-目標達成にこだわり、困難な状況でもがむしゃらにやり続けよう。
②Iceberg Mind
-自分の成長と向き合い、想いやふるまいも育てていこう。
-素直さ、謙虚さを持ち、他責にせず、ブレーキを踏まずに成長しよう。
-強く正しい自分軸を持ち、アクセルを踏んで成長しよう。
③Growing Together
-エベレストは一人では登れない。ステークホルダーと一緒に成長していこう。
-POLは未来を加速させるためにある。カスタマーの幸せを追求し、カスタマーや社会と一緒に成長しよう。
-全員経営者。当事者意識と全体視点を持って取り組み、POLと一緒に成長しよう。
-メンバーは山登りパートナーであり、家族。
-愛とリスペクトを持って助け合い、BUMPしながら、OneTeamで仲間と一緒に成長しよう。
■組織について■
正社員85名(2021年11月時点)、インターン生を含めると合計で約120名以上のメンバーが所属しています。
平均年齢は30歳前後で、若いメンバーとベテランメンバーが融合しながら組織開発を進めています。
※理系・研究者の領域で事業を行っている当社ですが、理系出身である必要はありません。
既存社員の割合も文系・理系で半々となっております。
As a new team member
▼こんなことやります
LabBase事業に関わるアプリケーション設計・開発を主に担当していただきます。
※副業・業務委託の方の募集になります。
- サーバサイド設計・開発
- フロントエンド設計・開発
- コードレビュー
- プロダクト開発チームの生産性の最大化
- パフォーマンスチューニング(CI/CD環境も含め)
- サポートツール開発
- リファクタリング
▼開発フロー
・POL 全社の戦略をもとに、各サービスごとにチームで開発しています。
・各課題に対して、データ分析・施策の検討をチームで行います。
・チーム毎に1週間から3週間のサイクルのスクラムを実施しています。
・原則としてテストコードを書き、マージされるすべてのコードはレビューされています。
▼開発環境
- サーバーサイド:Java/Kotlin/Rust
- フレームワーク/サーバーサイド:Play 2 Framework/Spring Boot
- フロントエンド:TypeScript/JavaScript
- フレームワーク等/フロントエンド:React, Next.js
- DB : MySQL/Amazon DynamoDB
- インフラ:AWS, Docker, k8s
- 監視 : Datadog, Grafana
- リポジトリ管理 : Github
- ドキュメント:Confluence, Google Docs
- デザイン:figma
- コミュニケーション : Slack/Discord
- タスク管理:Jira
- 開発手法:スクラム
▼稼働日数
4〜5日/週(8時間/日 ※休憩1時間)
勤務時間:10時00分~19時00分(定時)
▼条件
応相談
▼必須要件
(※以下、どれかしら複数経験を持つこと)
・以下の言語に対して少なくとも1つは精通している。
-Java
-Kotlin
-TypeScript
・Web開発のすべての工程を経験
・ライブラリ開発経験(業務 or 個人)
・パフォーマンス改善経験
・コードレビュー経験
・テスト実装経験
・CI/CDの構築経験
・要求〜要件フェーズにおいて、主導的な立場で動いたことがある
###エントリー時に求めるResume以外の情報
以下で御提示いただけるものがあれば、エントリー時にご提示ください
- githubのアカウント名
- 技術スライド(登壇資料)
- テックブログ
少しでもご興味お持ちいただけましたら、是非一度カジュアルにお話しさせていただけますと幸いです!
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /
Average age of employees in 20s /
Funded more than $300,000 /