株式会社スペースマーケット members View more
-
Read story
Masayuki Mieno
Chief Product Officer -
Ayase Yamasaki
プロダクトマネジメント部データアナリスト 兼 技術部バックエンドエンジニア -
Tomohiro Chuman
プロダクトマネージャー -
Ataru Koizumi
-
iOS & Android アプリ開発大好きなCPO
-
<来歴サマリ>
岡山県津山市出身。高校卒業後に上京。
約5年間ホテル業界で勤務。(リゾートホテルや、リッツ・カールトン等のシティホテルでの勤務を経験)
新たなキャリアを形成すべく、飲食業界を卒業しオフィスワークへキャリアチェンジ。信販会社の審査事務として3年強勤務。
その後、ご縁あってHR Techベンチャーへジョインし、約4年勤務。SQLに出会い、データ分析に夢中になった結果、データ分析グループのリーダーとしてチーム立ち上げを経験。IT留学のため退職。帰国後から現職。
スペースシェアリングの力で新たな社会的価値を創造していきたいと思っています!
<仕事へのスタンス/思考/タイ... -
2018年4月に株式会社アイ・エム・ジェイへ入社し、Webディレクターとしてサイト、キャンペーン、デジタル広告の設計・制作などに従事。
2021年8月より株式会社スペースマーケットに入社。プロダクトマネージャーとして勤務しています。 -
年齢:28歳(社会人5年目)
出身:鎌倉
学歴:鎌倉高校→明治大学(法学部)
職歴:
・アスクル株式会社
・株式会社タンバリン
・balconia株式会社
・株式会社スペースマーケット(現在)
- 学生時代は、バイトと消費と最新技術の情報集めに没頭。
■アスクル株式会社
WEB企画/プロダクトマネジメントを担当。
主な業務は商品詳細画面、決済関連の保守企画、UI改善企画、CVR向上、ABテスト設計〜数値分析。社内ツールの導入/UI企画等。
■株式会社タンバリン
受託案件によるWEBディレクターを担当。
主な業務はクライアントからの依頼によるWEBサイトの設計~制作までのディレクションお...
What we do
「スペースシェアをあたりまえに」というミッションを掲げ、
全国のスペースを15分単位で簡単に予約できるWebサービス・アプリ「スペースマーケット」
(https://spacemarket.com/)を開発・運営しています。
▼サービスに関して
サービスリリースは2014年4月。スペースのシェアリングプラットフォームとして、法人だけでなく個人が所有するスペースも誰かにシェアすることを可能にしました。会議室はもちろんのこと、住宅、古民家、お寺、映画館、廃墟ビル等、あらゆるスペースを取り扱い、多種多様な利用事例が生まれています。掲載スペース数は全国19,000件を越え、サービスは急成長を続けています!
また、新型感染症拡大の影響で、飲食店やホテルなど、利用者が少なくなったスペースの有効活用の必要性が高まる中、リモートワークや撮影需要等、ユーザー側の新しい生活様式に伴う新たな需要も生まれています。
▼シェアリングエコノミー領域に関して
当社代表は300社以上が参画するシェアリングエコノミー協会(https://sharing-economy.jp/ja/)の代表理事も務めており、当社はこの領域を牽引する存在として、政策提言や自治体との連携を通して社会課題に向き合っています。
Why we do
VISION「チャレンジを生み出し、世の中を面白くする」
MISSION「スペースシェアをあたりまえに」
個人と個人をつなぐ新しいビジネスモデル、シェアリングエコノミーが急速に発達する中、
私たちは、場所のシェアリングサービスを提供しています。
人が何かをしようとするとき、必要となってくる「場所」
場所を持っている人は簡単に貸し出すことができ、借りたい人は簡単に借りられる。
私たちは、スペースシェアをあたりまえの選択肢にすることで人々の発想を広げ、多様なチャレンジを生み出し、世の中を面白くたいと考えています。
世の中の仕組みを変える、伸び続けるサービスに関わりたい、そんなあなたをお待ちしております!
How we do
◇風通しの良い、サービス愛に溢れた企業文化
部署や職種による垣根はなく、会社全体が穏やかに明るい雰囲気です。プロダクト、ビジネス、コーポレートと部門を問わず、メンバー全員がフラットな立場でプロダクトに関わっており、自由闊達にサービスについて議論ができる雰囲気を大切にしています。
◇会社全体が一つのTEAM
年に一度の全社合宿や四半期ごとの表彰制度など、メンバー間のコミュニケーションやお互いに讃えあう文化を大切にし、会社全体が一つのチームとして働いています。
◇大切にしている6つの Value
<CHALLENGE>まずはやってみよう。すべてはチャレンジすることからはじまる。
<OWNERSHIP>すべてを自分事として、情熱と責任を持って最後までやり切ろう。
<PROFESSIONAL>常に本質を見極め、結果を出すことに執着しよう。
<SUCCESS>ホスト・ゲスト・地域社会・自身の成功にこだわり真の四方良しを実現しよう。
<TEAM>自分より優秀な人財を採用し、共に成長し、最高のチームを作ろう。
<CHARMING>素直・謙虚・笑顔を大切に、日々を楽しもう。
◇選べる働き方
フレックス制(技術部は裁量労働制)なので、ご家族との時間や個人の時間などセルフコントロールが可能です。また、リモートワークがメインで週1の指定曜日出社のハイブリッド勤務体制です。基本はリモートの方もいれば、オフィスが好きなメンバーは毎日出勤していたりと、自分のスタイルに合わせた働き方ができますよ。
As a new team member
■採用背景
18,000以上のスペースを掲載する当社では、 データ活用を進めるべくデータ分析基盤の構築に取り組んで参りました。プロダクトの拡大に伴いデータ構造自体が変わるという成長に伴う難しい制約の中で、
最新のBIツールを使いデータを活用しやすい基盤を整え、社内でもデータを活用した意思決定を行う風土が浸透しました。
一方でまだ陽の当たっていない重要なインサイトは多く眠っており、データを活用するのはこれから!というタイミング。この宝の山のデータから課題点を特定してインパクトの大きい施策を打ちたいと考えており、ログデータの分析-示唆の抽出-企画立案を担って頂ける方を募集しています。
■具体的な業務内容
-データ自体をプロダクトの価値にするような新たな体験・機能の模索
-経営 / 事業 / プロダクト観点で課題を分析・特定し施策提案までを含む意思決定支援
-スペースマーケットのアクセスログやアクションログを利用し、ユーザーの行動理解・インサイト獲得
-BIツールを用いたデータ可視化やダッシュボード作成
-プロダクト改善やビジネス施策に対する仮説/効果検証・評価
■当社でデータアナリストを行う魅力
1.「意思決定の要素が無限にあり、自ら作り出せる事業領域」
・ゲストの“利用の用途”とホストの”スペースの持つ要素”を掛け合わせるマッチングになり、その組み合わせは無限大。"価格"などのわかりやすい指標ではない、”体験”ベースでの意思決定となり、分析のしがいがあります。
・こんな使われ方をしているのか!と驚くようなN=1から、インパクトのある企画を導ける面白さ、利用用途を自ら作り出せる楽しさがあります。
2.「データ基盤は整った、活用はこれから!というタイミングでの参画」
・データ活用しやすい基盤が整理され、データ文化も浸透し課題特定や効果検証も行えるようになっています。
・一方で、まだまだ陽の当たっていない重要なインサイトは多く眠っており、データを活用するのはこれから!というタイミングで参画できます。
3.「データ活用出口の広さや展望」
・中長期的には、データの価値をプラットフォーム参加者に還元していきたいと考えており、需給バランスを捉えたダイナミックプライシングの実現、出品者に向けた収益シミュレーションなど、データ自体をプロダクトの価値にする企画も進めていきたいと考えております。
■働き方
・現在は週1-2のチームごと出勤、その他週3-4リモート・出勤選択可能となっております。
・裁量労働制のため育児や体調による勤務時間の調整や急なリモート作業など柔軟に行えます。
■ 求めるスキル・ご経験
・SQLを用いたデータ分析経験
・事業KPIの設計やレポーティングなどの数値運用業務の経験
・統計学の基礎知識
■歓迎するスキル・ご経験
・BIツールの利用経験(Looker、Tableau 等)
・Python、Rを用いたデータ分析経験
・BigQueryを用いた実務経験
・機械学習やモデリングといったデータサイエンス方面の知識、経験
・Web領域でのビジネス課題解決の業務経験
Highlighted stories
Funded more than $300,000 /
Funded more than $1,000,000 /
Featured on TechCrunch /