Self introduction
青森県弘前市で生まれ育ち、大学進学とともに上京。
新卒で中古車情報サイトを運営する企業に入社。
ゴリゴリの営業会社でしたがそこはかとなく「自分は営業には向かない」とは思ってた中、Web関連の事業部へ。
そこで初めてWebディレクターとしての道を歩みはじめ、主力事業である中古車情報サイトの企画、機能開発等に携わる。
その後、某零細企業で名刺ECサイトの運営に携わる。
Web運営メンバーはまさかの一人。
企画、デザイン、HTMLコーディング、プログラミング少々、
社内インフラ管理はもっと少々という形ですべて担当。
年明け後初出社日に社内ファイルサーバがビープ音を出していたのもいい思い出。
結構笑えない。
そしてなんやかんやあり2014年エニグモにJOIN。
主にBUYMAのカスタマーから寄せられるご意見をもとにUIUX改善を行ったり、スタッフが使用する管理画面の機能開発や改善を行なっています。
また、買取のALL-IN、下取り即時割引のソク割りといったユーズドサービスにおいてはプロマネ的な立ち位置におります。
Projects
-
BUYMAの「鑑定サービス」機能リニューアル
既存の鑑定サービスのシステムにステータス項目の追加を行い、ユーザーへの通知表示を改善することや社内で使用する管理画面等の改修・改善を行った。
2019-9 - 2019-10
-
BUYMAのガイドコンテンツ(Q&A)サイトリニューアル(wordpress.com移行)
BUYMAではこれまでヘルプ・ガイドコンテンツがかなりレガシィコンテンツとして残っており、それらを取りまとめて1つのガイドコンテンツサイトとして完全リニューアルをしました。
1)「ご利用ガイド」として残っていた古いヘルプサイトを閉鎖、リダイレクト作業等を行って完全クローズ作業を行なう
2)ヘルプサイトのデザインリニューアルとwordpress.comへ移行
※それまではwordpress.orgを使用していた
->wordpressのバージョンアップ運用が確立されず、バージョンが古い状態のまま運用されることがリスクに。またhttps化されていない状態だったのもあって移行が決定した。
このプロジェクトでは、プロジェクトリーダーとして指揮しつつ、wordpressのphp対応やhtml,css対応を行った。2018-10 - 2019-4
-
今使えるクーポンをチェック出来る「MYクーポン」一覧機能
BUYMA上で発行されるすべてのクーポンを対象として、“今、自分が使えるクーポン”をわかりやすくする機能を実装。
BUYMA運営側が特集企画等で発行したオフ率の高いクーポンはもちろん、バッチ処理等でシステム側で自動発行するクーポン、出品者が独自に発行するクーポンなどそれぞれをひとまとめにしてチェック出来る機能です。2018-9 - 2019-1
-
下取り即時割引「ソク割り」
前述のALL-INの応用版で、過去にBUYMAで購入アイテムのデータをもとに独自ロジックで自動下取り査定を行う。
下取り査定されたアイテムは、その場で商品購入時に割引として使用出来る。購入したアイテム到着後に事務局へ下取りアイテムをお送りいただくという仕組みの下取りサービス。2018-1 - 2018-7
-
BUYMAに、オンライン試着ソリューションの「Virtusize」導入
BUYMAはCtoCコマースで出品者がそれぞれにアイテムのサイズ情報を登録しているが、それが数字で記載されているだけなのでなかなか着用イメージがつきづらいところがペインポイントだった。
そこに対して、サイズ情報を広いビジュアル比較をしてくれるVirtusizeのソリューションが最適であると判断し、BUYMAにも取り入れた。2017-11 - 2017-12
-
STYLEHAUS(スタイルハウス) iOSアプリリリース
Web版でのみ展開していたSTYLEHAUS(スタイルハウス)において、リピーターを増加させるための一つの手段としてiOSアプリをリリースした。
Web版ではブックマークなどをするとしてもスマホ上での再訪までの手順(クリック)が多くて煩わしかったが、アプリを入れておけばそこをタップするだけで再訪出来るようになる。
また、アプリ側での機能としてお気に入り記事と、そこで紹介されているアイテムなどを一覧で見れるようにすることで、ワクワク感を演出したいという狙いもあった。2017-8 - 2017-11
-
プレミアムユーザー向け出張買取サービス「ALL-IN 出張買取」を開始
これまでの通常のALL-INはいわゆる「宅配買取」とは異なり、査定スタッフが実際にご自宅にうかがい、その場で査定、その場で買取成立〜買取金額お支払いという形のサービスをスタート。
ビジネスフローの検討、役員プレゼンや提携先企業へのご提案、開発要件定義など一連の対応を行った。2016-12 - 2017-4
-
郵政グループと連携してBUYMA独自のヨーロッパからのEMS配送を提供する「BUYMA EMS」のリリース
IPおよび居住地制御でヨーロッパにお住まい・アクセスの方だけに限定公開する配送手段の提供。
出品者が操作する受注詳細画面でBUYMAEMSを選択できる。
データは提携先とAPI連携している。
送料の提供価格は通常のEMSを利用するよりも安く提供しているため、スピーディかつ安いという価値をユーザーに提供。2016-10 - 2016-12
-
ブランドセールポスト機能リリース
出品者の販促機能として「ポスト投稿機能」というものがあり、
購入者側がお気に入りブランドを登録していたら、そのブランドを得意(取り扱い・販売数が多い)出品者からの投稿やクーポン発行案内などが届くようにした機能。
広く配信が行われるようになることで、投稿件数の増加・出品者独自のクーポン発行増加、経由売上増加なども確認できた。2016-2 - 2016-3
-
委託販売・買取サービスALL-IN
BUYMAユーザーのご自宅に眠っている使わなくなってしまったアイテムの宅配買取サービス。
STYLEHAUSとともに、エニグモの方向性として掲げていた「BUYMA経済圏」を構築するための重要な位置づけとなるサービス。
このタイミングでサービス立ち上げ以降、運営・グロースをメインで担当している。2015-6 - 2015-11
-
オウンドメディアSTYLEHAUS(スタイルハウス)立ち上げ
BUYMA内に日々出品されてくる魅力的なブランドアイテムをもっと広く知ってもらいたいというところからスタートしたメディアサービス。
「BUYMAにはよく訪問するが、何を買いたいか具体的に決まっていない」といったユーザーをターゲットにサービス構築。
社内外でライターを募り、様々なテーマに沿った記事を作成。BUYMAのアイテム紹介やコーディネート提案、時には旅行やスポット・イベント紹介なども行っています。2014-12 - 2015-1
-
ロイヤルユーザー向けサービス「プレミアムメンバーズ」
BUYMAのロイヤルユーザーのARPU向上施策としてランク制度を導入。
過去数ヶ月の購入実績で判定し、ランク分類されたユーザーは次の購入時にランクに応じた還元率でポイント還元を受けることが出来る。
またプレミアムメンバーズ限定で誕生日クーポンやクローズドのクーポン施策やカスタマーサポート特別優先対応なども行いやすい基盤を構築した。2014-9 - 2014-11
What I'm good at
Portfolio
Recommendations
No recommendations

- Connections on Wantedly 6
No connections

No connections

No recommendations

Wanted Score
55